事業計画書の書き方

■事業計画書の書き方について

補助金を申請して採択されるかどうかを決める最大のポイントは、事業計画書がしっかり書けているかどうかです。
せっかく書類をたくさん準備して申請まで漕ぎつけても、審査員が見て、『この事業計画は合理性や実現可能性がない』と判断すれば、補助金申請は採択されません。
極端な話、計画している事業が本来は合理的で実現可能性が高くても、それを事業計画書という書類で十分表現できていなければ、採択されないケースもあります。
審査員は書面だけで審査するので、書類で十分にアピールできるかどうかが全てになります。
そのくらい事業計画書は大事です。
本記事では、採択率を上げるための事業計画書の書き方を解説します。
具体的に解説するために、小規模事業者持続化補助金の申請フォーマットに沿って書き方を説明します。
他のフォーマットにも応用可能なのでご参考にしてください。

■事業計画書全体のストーリーを考える

補助金に限らず、文章を読むときには、読み手は大きなストーリーを頭の中でイメージしながら読解します。
書き手は、読み手が読み取りやすいストーリーを用意する必要があります。
持続化補助金で言えば、下記のようなストーリーが望ましいです。

・補助金事業計画書全体のストーリー
①把握したニーズに対応し
②かつ自社の強みを活かした
③新規事業を実施し
④販路開拓、新規顧客の獲得をすることで
⑤経営課題を解決する

このストーリーの中の③の新規事業が、補助金の対象になる事業です。
①と②で新規事業の合理性と実現可能性を表し、④と⑤で新規事業の効果を表します。
『なぜこの事業が必要かつ現実味があり、この事業を行うとどんな効果があるのか』という読み手の疑問に答える形になっています。

事業計画書の作成例

実際に弊所で作成し、補助金を獲得した事業計画書を参考例として掲載します。
①ものづくり補助金事業計画書、②融資用事業計画書、③市町村独自補助金事業計画書の3つをご紹介します。ご参考にしてください。

事業計画書の書き方の詳細