こんな課題はありませんか?

補助金を活用して新規事業を実施したいが、事業計画書の作成が難しい。
どの補助金を使えるのか相談したい。
事業資金確保のために融資を受けたいが、どんなメニューが良いのかわからない。
資金繰りを改善するために融資を申請したいが、事業計画書の作成が難しい。

補助金・融資のご提案から事業計画書作成までサポートします!

弊所では、行政書士・中小企業診断士が補助金・融資申請の支援をし、採択率・実行率向上を支援します。
事業計画書作成にあたっては、提携中小企業診断士とチーム体制で支援し、確実な採択・実行を目指します。

弊所の強み

  1. 補助金審査経験がある

    弊所の代表行政書士は、行政機関出身で補助金審査を数多く経験してきましたので、行政の目から見て「採択される事業計画書」の作り方を心得ています。
    「補助金を活用したいけど、どんな補助金があるのかわからない」という方も、事業形態やプランを見て、活用できる補助金を探すことからサポートいたします。

  2. 中小企業診断士と提携

    弊所では中小企業診断士と提携して事業計画書作成を進めます。
    実際に補助金を審査する立場である中小企業診断士によるブラッシュアップにより、事業計画書をより強力なものにします。
    弊所提携の中小企業診断士は、金融機関、公的機関で数多くの経営改善、金融支援等を経験しており、事業計画書作成の実績も豊富です。
    専門家として安心して補助金業務をお任せいただけます。

補助金・融資支援の概要

ヒアリング・ご提案

補助金活用や融資申請を検討されている事業者の方にヒアリングを行い、適切な補助金や融資プランのご提案をいたします。補助金については、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金、新事業進出補助金などを検討し、融資については、日本政策金融公庫や保証協会枠融資、プロパー融資などを検討します。

事業計画書作成

事業計画、現在の企業概要、決算書などを分析し、補助金採択、融資実行のために最適な事業計画書を作成いたします。計画書作成は、行政書士と中小企業診断士がチームで行います。弊所提携の中小企業診断士は、金融機関で金融実務に精通し、補助金の審査官を務めた経験もありますので、高い採択率と実行率を期待できます。

補助金・融資申請

納品した事業計画書と共に、必要書類を揃えて補助金・融資申請を行います。弊所では申請自体はお客様に行っていただきますが、申請のあたって不明点などのアドバイスは行います。

取扱補助金の例

小規模事業者持続化補助金
新事業進出補助金
ものづくり補助金
IT導入補助金
創業助成金
事業承継・引継ぎ補助金
その他、経産省・中小企業庁・東京都・市区町村所管の補助金

おすすめ補助金を見る

融資支援の例

①プロパー融資
金融機関と個別に融資契約して借受けをします。限度額、担保の有無、返済期間などの条件は金融機関との交渉で決まります。

②保証協会付融資
信用保証協会が保証するメニューを使って借受けをします。無担保・無保証の限度額は8000万円が原則です。
通常枠のほかにセーフティネット保証枠、危機関連保証枠などもあります。

③日本政策金融公庫などの公的融資
日本政策金融公庫や商工中金などから借受けをします。民間の金融機関とは審査の基準や求められる資料が若干異なる場合があります。

融資には様々なバリエーションがあります。御社の状況に応じて、最適な融資・資金調達のメニューをご提案します。

事業計画書の作成例

弊所及び提携中小企業診断士が作成・納品した実際の事業計画書の作成例をご覧いただけます。(企業秘密保持のためかなり加工していますが、実際にどんなものが出来上がるのか、ご参考にはなると思います)
①ものづくり補助金、②融資用事業計画書、③市町村独自補助金事業計画書の作成例を掲載しています。

事業計画書の作成例を見る

補助金事業計画書の書き方

補助金の採択を決める最大のポイントは、事業計画書です。
書類をたくさん準備しても、審査員が見て、『この事業計画は合理性や実現可能性がない』と判断すれば、採択されません。
計画事業が本来は合理的で実現可能性が高くても、それを事業計画書で十分表現できなければ、採択されないケースもあります。
以下では、採択率を上げるための事業計画書の書き方を解説します。
具体的に解説するために、小規模事業者持続化補助金の申請フォーマットに沿って書き方を説明します。

事業計画書の書き方詳細を見る

補助金申請から受給までの流れ

補助金申請から受給までは、実はかなり長い道のりです。活用する補助金の決定、要件の調査、事業計画書の作成、申請(申請も最近はかなり複雑なシステムになってきています)、採択、事業実行、実績報告、補助金振込み、と最低でもこれだけの手順があります。弊所では、補助金のご提案から事業計画書の作成、申請のサポートまで支援いたします。

申請から受給までの流れ詳細を見る

料金表

補助金支援
着手金成功報酬額の10%(下限50,000円)
成功報酬交付決定額の5~15%
融資支援
着手金110,000円~
成功報酬額実行額の3~5%