行政書士が事業者の不安に答える実務ガイド

「うちは小規模だし、まだ建設業許可はいらないよね?」
「500万円未満なら自由に何でもできるんでしょ?」

こうしたお声は、実際に多くの事業者様から寄せられます。
しかし、建設業許可の要否を誤って判断したことで、契約破棄や法令違反に発展するケースもあります。

この記事では、建設業許可が「いつ必要になるのか」「どう判断すべきか」「よくある誤解にはどんなものがあるか」を、行政書士が実例を交えて丁寧に解説します。

1. 建設業許可が必要となる基準とは?

まず、建設業許可が必要かどうかは、以下の「工事金額」によって明確に定められています。

工事の種類許可が必要な金額の目安
建築一式工事1件あたり1,500万円(税込)以上 または 延床面積150㎡超の木造住宅
専門工事(内装・塗装等)1件あたり500万円(税込)以上

つまり、請負金額(税込)で500万円を超える工事を1件でも受注する場合、その業種に関する建設業許可が必要になります。


2. よくある誤解とそのリスク

誤解①:「材料費や設計料は除外していいんでしょ?」

→ 誤りです。
請負金額には「材料費・設計費・施工管理費・人件費」などすべてが含まれます。
見積書で項目を分けていても、合算金額で判断されます。


誤解②:「工事を分割契約にすれば500万円未満になるからOK」

→ 法令違反になる可能性があります。
分割契約が「許可逃れ」と見なされると、建設業法違反で罰則(懲役または罰金)の対象になります。


誤解③:「元請に許可があれば、下請はなくてもいい」

→ 下請でも500万円以上の工事を請けるなら、許可が必要です。
許可の有無は「誰が受けたか」ではなく、「いくらで請け負ったか」で判断されます。


3. 許可が必要になる“意外なタイミング”とは

ケース1:紹介案件で思わぬ高額工事

「知人の紹介で工事を受けたが、税込で550万円だった」
→ 善意の案件でも、金額基準を超えていれば違法行為に該当するリスクがあります。


ケース2:公共工事の下請に選ばれた

「元請が建設業許可を持っていて、自分は下請だから大丈夫だと思った」
→ 下請でも500万円超の工事なら、自社に許可が必要です。


ケース3:契約後に追加工事で500万円を超えた

「最初は450万円だったが、追加発注で580万円に」
合算で500万円を超えた場合も許可が必要です。


4. 見積・契約時に注意すべきポイント

建設業許可の要否は、工事が始まってからではなく、契約前の見積段階で判断することが重要です。

  • 金額が近い場合(450〜550万円)は特に慎重に確認する
  • 設計変更・追加工事の可能性がある場合は、あらかじめ許可を取得しておく方が安全
  • 自社で判断できない場合は、行政書士など専門家に相談を

5. 許可取得を後回しにすることの危険性

「今は工事が小さいから…」と許可取得を後回しにすると、次のようなリスクが生じます。

  • チャンスを逃す(大手元請や自治体からの発注条件を満たせない)
  • 工事途中で違反が発覚し、契約解除や損害賠償のリスク
  • 会社の信用を損なう(入札資格審査、融資、保証などでマイナス評価)

建設業許可は、「必要になったときに取る」ではなく、「必要になる前に備える」ことが重要です。


6. 自社が「グレーゾーン」にある場合の判断基準

判断に迷ったら以下を確認:

  • 見積金額は税込?設計費込み?
  • 純粋な工事金額で500万円を下回っているか?
  • 契約形態が実態を正確に反映しているか?
  • 元請・下請どちらの立場でも許可要否は変わらないか?

→ 少しでも不安がある場合は、事前に許可取得を進めるのが最も安全です。


7. 許可の取得がもたらす“予防的効果”

建設業許可を取得しておくと、以下のような効果が得られます。

  • 法令違反のリスクを未然に回避できる
  • 急な大型案件にも即対応できる体制が整う
  • 金融機関や元請、自治体からの信頼が向上
  • 社会保険や社内制度の整備も進む
  • 人材採用・定着にも有利に働く

単なる「免許」ではなく、中長期的な経営の安定化ツールとして、建設業許可は非常に有効です。


8. よくある質問(FAQ)

Q. 500万円未満の工事だけしているのに、元請から許可を求められたのはなぜ?
→ 多くの元請企業は「許可業者としか取引しない」ルールを設けています。リスク管理の一環です。

Q. 許可を取らないと公共工事は受けられませんか?
→ はい。経営事項審査(経審)を受けるには許可が必要です。経審なしでは入札参加ができません。

Q. 一度でも500万円を超える工事をやる予定があれば、取るべき?
→ その通りです。1回でも該当すれば違反リスクがあるため、取得を強く推奨します。


9. まとめ:迷ったら、早めの判断が重要です

建設業許可の取得タイミングは、事業の転機や成長チャンスと重なることが多いです。
**必要かどうかの判断に迷った時点が「検討すべきタイミング」**とも言えるでしょう。

無許可でのリスクは大きく、許可取得の労力は、長期的には必ず回収できます。


10. 建設業許可の取得サポートはおくだいら行政書士事務所へ

おくだいら行政書士事務所では、八王子市・立川市・府中市を中心に、建設業許可取得の相談・申請を多数対応しております。

  • 初回相談無料
  • 要件確認・書類収集・申請代理まで一貫対応
  • 法人成り・社会保険整備なども併せて支援可能

【対応地域】

府中市・八王子市・立川市・日野市・国分寺市・多摩市など、多摩地域全域


▶ 無料相談実施中!

「まだ早いかも…」と思っていたら、今がベストタイミングかもしれません。
建設業許可は、経営を支える“守り”と“攻め”の武器です。まずはお気軽にご相談ください。