建設業許可を申請する際、技術者や営業所の要件と並んで重要視されるのが「社会保険の加入要件」です。
「社会保険に入っていないから許可が取れないのでは?」という相談は、行政書士の現場でも非常に多く寄せられます。

本稿では、建設業許可の社会保険加入要件の概要、対象範囲、未加入時のリスク、加入手続きの流れ、実務上の注意点などを、最新の制度動向に基づきわかりやすく解説します。


なぜ社会保険加入が建設業許可の要件なのか

1-1. 背景:建設業界の「社会保険未加入問題」

かつて建設業界では、下請企業や個人事業主の社会保険未加入が深刻な課題でした。
正社員として雇用していながら健康保険や厚生年金に加入していない、労働者を雇っているのに労災保険に未加入―こうした状況が長年放置されていたのです。

この状態では、労働環境の悪化・賃金不安定・技能者の流出など、建設産業の持続性を脅かすとされました。
そこで国土交通省は、2012年(平成24年)以降、段階的に社会保険未加入対策を強化しています。


1-2. 建設業許可における法的根拠

建設業法第7条・第15条および関連省令において、許可要件のひとつとして次のように規定されています。

「申請者が、労働保険及び社会保険の適用事業者である場合において、当該保険に適正に加入していること。」

つまり、「加入義務があるのに未加入」では許可要件を欠くとみなされ、許可が下りないのです。


対象となる社会保険等の範囲

社会保険等の加入要件に含まれるのは、以下の3つです。

区分内容主な加入対象
労働保険労災保険・雇用保険労働者(従業員)を1人でも雇う場合
社会保険健康保険・厚生年金保険法人事業者、または常時5人以上の従業員を雇う個人事業主
その他国民健康保険・国民年金上記に該当しない個人事業主や一人親方等

つまり、法人の場合は従業員がいなくても加入義務が生じるのが大きな特徴です。
「社長1人の会社だから不要」という誤解は非常に多いですが、法人は原則として厚生年金・健康保険への加入が必要です。


それぞれの保険制度の概要と加入基準

3-1. 労災保険(労働者災害補償保険)

  • 対象:労働者を1人でも雇えば強制適用
  • 根拠法:労働者災害補償保険法
  • 特徴:業務中や通勤中の事故・災害に対して補償を行う
  • 加入窓口:労働基準監督署

建設業では、元請業者が下請事業者に対しても加入状況を確認する義務を負う場合があります。


3-2. 雇用保険

  • 対象:31日以上雇用見込みのある労働者を雇う場合
  • 根拠法:雇用保険法
  • 特徴:失業時の生活保障や職業訓練支援などを目的とする
  • 加入窓口:ハローワーク(公共職業安定所)

3-3. 健康保険・厚生年金保険

  • 対象:法人は強制適用。個人事業の場合は常時5人以上の従業員を雇う場合。
  • 根拠法:健康保険法・厚生年金保険法
  • 加入窓口:日本年金機構

建設業許可申請時には、社会保険に加入していることの証明書類(保険料納付書等)が求められます。


未加入の場合の取扱いとリスク

4-1. 未加入では許可が下りない

国土交通省は、社会保険未加入事業者には原則として建設業許可を与えない運用を徹底しています。
また、既に許可を持っている事業者でも、更新時や変更届提出時に未加入が判明すると、更新拒否・行政指導・営業停止処分の対象となることがあります。


4-2. 下請け契約への影響

社会保険未加入の建設業者は、元請企業からの下請契約を断られることが増えています。
国土交通省・主要ゼネコンが加盟する「建設業社会保険推進連絡協議会」では、

「社会保険未加入企業を下請契約から排除する」
という方針が共有されており、未加入状態では実質的に取引機会が失われるリスクがあります。


4-3. 罰則・行政処分

建設業法第28条に基づき、未加入や虚偽申請が発覚した場合、

  • 指導・改善命令
  • 許可の取消し
  • 公表(指名停止など)

といった厳しい処分を受ける可能性があります。
「申請時だけ形だけ加入して、後で脱退する」という行為も、現在は監視対象とされ、悪質な場合は許可取消処分になることもあります。


社会保険加入手続きの流れ

ここでは法人を例に、建設業許可申請前に整えておくべき社会保険加入手続きを簡潔に紹介します。

保険種類手続き先主な提出書類
労災保険労働基準監督署保険関係成立届、概算保険料申告書
雇用保険ハローワーク雇用保険適用事業所設置届、被保険者資格取得届
社会保険年金事務所新規適用届、被保険者資格取得届

申請後、保険料納付書または資格取得確認通知書が発行されます。
これらを建設業許可申請時の添付資料として提出します。


実務上の注意点と審査のポイント

6-1. 添付書類例(許可申請時)

建設業許可申請書の「社会保険加入状況」欄には、以下の証明書類を添付します。

  • 健康保険・厚生年金保険:保険料納付書兼領収書
  • 労働保険:概算保険料申告書雇用保険適用事業所設置届および納付書

6-2. 加入義務がない場合の扱い

一人親方や従業員のいない個人事業主など、法律上加入義務がない場合は、
加入義務なし」として許可申請時に説明書を添付すれば差し支えありません。

ただし、「実態は従業員を雇っているのに名目上外注扱いにしている」場合などは、実質的に雇用関係が認められ、加入義務違反と判断されることもあります。
雇用契約書・給与台帳・請負契約書の整理も重要です。


6-3. 未加入状態からの許可申請は可能か?

結論から言えば、申請前に加入手続きが完了していれば許可取得は可能です。
「申請の時点で未加入」は不可ですが、「加入手続きを開始し、加入証明が出ている」状態なら認められます。

そのため、申請準備と同時に社会保険手続きを並行して進めるのが現実的です。


行政書士がサポートできること

社会保険の加入要件は、制度が複雑で誤解が多い分野です。
行政書士は、次のような支援を通じて建設業許可のスムーズな取得をサポートします。

  • 加入義務の有無の判定(法人・個人別に診断)
  • 社会保険・労働保険の加入手続きスケジュール設計
  • 添付書類の収集・整備
  • 加入証明が出るまでの代替書類対応
  • 許可申請書への正確な反映と補正対応

社会保険加入が不十分なまま申請すると、補正や差戻しで数週間の遅延につながることもあります。
早期準備が許可取得の近道です。


まとめ ― 社会保険加入は建設業者の信用の証

社会保険加入は、単なる「許可要件」ではなく、建設業者としての信頼と健全性を示す証明でもあります。
未加入のままでは、許可が下りないだけでなく、元請や発注者からの信頼も得られません。

一方で、加入を済ませておけば、建設業許可の取得・更新・入札参加資格申請など、あらゆる場面で大きな信用となります。

建設業許可を確実に取得し、今後の取引を拡大するためにも、
まずは社会保険等の加入状況を確認し、必要な整備を進めましょう。
行政書士は、その第一歩を確実にサポートします。