はじめに|中小企業の革新を支える東京都の大型助成制度

東京都では、中小企業やスタートアップのイノベーションを強力に後押しするため、「戦略的イノベーション促進事業助成金」を実施しています。この制度は、革新的な製品・サービスの開発に取り組む企業に対して、最大8,000万円という高額の助成を行うものであり、東京都独自の先進的な支援策として注目されています。

この記事では、この助成金の概要、申請条件、対象経費、スケジュール、そして行政書士によるサポートの重要性について解説します。


制度概要|最大8,000万円・2/3助成の大型制度

制度名称:TOKYO戦略的イノベーション促進事業
助成金額:1,500万円~最大8,000万円
助成率:対象経費の2/3以内
助成期間:最長3年間

この制度は、東京都の課題解決(都市課題)と成長分野(先端技術・環境・医療・防災など)を掛け合わせたテーマに取り組む中小企業を支援するもので、「都内での実施・活用」「実現性の高さ」「波及効果」などが審査のポイントとなります。


対象者|東京都内の中小企業やスタートアップ等

以下の要件を満たす事業者が対象です:

  • 東京都内に本店または支店を有しており、実質的に事業を行っている中小企業等
  • 個人事業主や創業予定者も一定条件下で対象
  • 開発・研究の主要部分を都内の拠点で実施すること
  • 中小企業基本法に基づく中小企業であること(資本金や従業員数による制限あり)

※申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必須です。


対象経費|開発に関わる幅広い費用をカバー

助成対象となる経費は、以下のような幅広い内容を含みます:

  • 機械装置・工具器具費
  • 原材料・副資材費
  • 外注・委託費
  • 研究員の人件費
  • 試作・検証費用
  • 専門家謝金・コンサルティング費
  • 特許取得や認証取得費用
  • 広報・PR費用(一定条件下)

なお、助成対象となるのは「交付決定後に発生する経費」であり、事前契約や支出は対象外となる点に注意が必要です。


スケジュール|2025年度(令和7年度)の予定

東京都の公表によると、2025年度の実施スケジュールは以下のとおりです。

ステップ日程(予定)
エントリー受付2025年7月9日~8月12日
申請書提出期間2025年8月14日~9月3日
書類審査・面接審査2025年9月~2026年1月
採択発表・交付決定2026年3月上旬
事業実施期間2026年3月~2029年2月(最長3年)

書類審査・面接審査は非常に厳格で、事業内容の実現可能性や都の政策との整合性が厳しく問われます。


採択されるためのポイント

本助成金では、以下のような観点が重視されます。

  • 都市課題との整合性(例:脱炭素、防災、交通問題、少子高齢化対策など)
  • 成長産業領域との連動(例:AI、IoT、バイオ、ヘルスケア、環境技術等)
  • 社会的波及効果(都民生活や他業種への影響)
  • 事業計画の実現性・収益性
  • 他制度との重複・整合性

これらを踏まえた戦略的な事業計画の策定が不可欠です。


行政書士によるサポートのメリット

本制度は、申請の自由度が高い一方、事業内容の整理・事業計画の構築・書類作成に高度なスキルが求められます。

行政書士が支援できる主な内容は以下の通りです:

  • 事業アイデアのブラッシュアップ
  • 対象経費の整理と助成適格性の確認
  • GビズID取得支援
  • 採択されやすい事業計画書の作成支援
  • 提出書類の整備・提出スケジュール管理
  • 面接対策(想定質問と回答内容の整理)

中小企業にとっては、「挑戦すべき補助金かどうか」の判断から、採択に至るまでの伴走支援が重要です。実績のある行政書士と連携することで、準備負担の軽減と採択可能性の向上が期待できます。


まとめ|東京都の助成制度で革新を実現しよう

東京都の戦略的イノベーション促進助成金は、革新的な技術やサービスを社会実装したい中小企業にとって、非常に魅力的な制度です。一方で、申請書類の作成には専門的な知識と戦略性が必要です。

当事務所では、東京都内の事業者様に向けた補助金・助成金申請サポートを行っております。制度の選定から申請書作成、採択後の報告業務まで、幅広くご支援いたします。

お気軽にご相談ください。