はじめに:IT導入補助金で業務効率化・売上アップを実現!

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者が自社の業務効率化や生産性向上を目的としてITツールを導入する際に、費用の一部を国が支援する補助金制度です。対象となるのは、会計ソフト、顧客管理システム(CRM)、受発注管理、ECサイト、クラウドサービスなど多岐にわたります。

補助額は最大450万円(デジタル化基盤導入枠)、補助率は1/2〜3/4。IT活用による「省力化」「見える化」「自動化」を検討している事業者様には非常に魅力的な制度です。

本記事では、IT導入補助金の概要から申請の流れ、成功のポイントまで、行政書士の視点でわかりやすく解説します。


1. IT導入補助金の概要と対象者

制度の概要(2025年版)

  • 補助対象:ITツール(ソフトウェア、クラウドサービス、ハードウェア)導入に関する費用
  • 補助額:最大450万円(デジタル化基盤導入枠)、通常枠は最大150万円程度
  • 補助率:1/2〜3/4(導入内容・枠により異なる)
  • 対象事業者:中小企業・小規模事業者(法人・個人問わず)

対象となるITツールの例

  • 会計ソフト・給与計算ソフト
  • 顧客管理システム(CRM)・販売管理ソフト
  • ECサイト構築サービス
  • RPA・AIチャットボット
  • 電子インボイス対応システム
  • タブレットやPOSレジ(ハードも対象となる枠あり)

※補助対象のITツールは、「IT導入支援事業者」に事前登録されたものに限られます。


2. 補助金活用のメリット

業務の効率化と人件費削減を実現

IT導入によって、手作業で行っていた業務を自動化・省力化することで、人手不足の解消や作業時間の短縮が可能になります。

経理・請求業務のデジタル化に対応

電子帳簿保存法やインボイス制度など、法制度対応にも効果的です。補助金を活用して、クラウド型請求システムや会計ソフトへの移行を行う事業者が増えています。

国が登録したIT導入支援事業者と連携

導入にあたっては、ITベンダー(支援事業者)との共同申請になります。導入〜運用支援まで一貫して行える体制が整っており、ITに不慣れな方でも安心して申請・活用できます。


3. 申請に必要な手続きと準備書類

IT導入補助金の申請はすべて**電子申請(jGrants)**で行います。申請の準備段階で、GビズIDプライムの取得が必要です(発行まで2~3週間かかるため、早めの準備が必須)。

申請に必要なもの

  • GビズIDプライムアカウント
  • SECURITY ACTION「★一つ星」自己宣言(IPAウェブサイトで取得)
  • IT導入支援事業者との導入計画・見積書の作成
  • 法人登記簿謄本または開業届
  • 直近の決算書または収支内訳書

※導入にあたっては、IT導入支援事業者との事前相談と計画すり合わせが必要です。


4. 採択されるための事業計画作成ポイント

(1)業務課題→IT導入→効果 の流れを明確にする

  • 「手書き請求書の作成に時間がかかる」→「クラウド請求書発行ソフトを導入」→「月10時間の業務削減」
  • 「在庫管理が煩雑」→「クラウド型販売管理システム導入」→「在庫精度向上、欠品率30%減」

このように、課題→導入ツール→成果を論理的に示すことがポイントです。

(2)導入費用と対象経費の整理

IT導入支援事業者が発行する導入見積書・ツール構成書と、申請書の内容を正確に一致させましょう。補助対象外経費(保守費、通信料、社内人件費など)を含めないよう注意が必要です。

(3)事業継続性と定量効果のアピール

「このツールの導入でどれだけの効率化や売上改善が見込めるか」を、KPI(数値目標)として示すことが採択のカギとなります。


5. 行政書士による申請サポート内容

IT導入補助金は、IT導入支援事業者との共同申請が前提であり、制度設計や電子申請の操作に戸惑う方も多くいらっしゃいます

当事務所では以下の支援を行っています:

  • GビズID取得支援、必要書類の整備
  • IT導入支援事業者との橋渡し・計画すり合わせ
  • 業務課題の整理と導入効果の記述支援
  • 電子申請サポート(jGrants操作補助)
  • 採択後の実績報告書作成支援

府中市・八王子市・立川市を中心に、多くの中小企業様にご利用いただいています。


よくある質問(FAQ)

Q1. 自社で導入したいソフトは補助対象になりますか?
→補助対象となるのは、国に登録された「IT導入支援事業者」が提供するITツールに限られます。

Q2. ハードウェア(パソコン、タブレット)も対象になりますか?
→デジタル化基盤導入枠では、一部ハードウェアも補助対象となります(条件あり)。

Q3. 自社だけで申請できますか?
→いいえ。申請は必ず「IT導入支援事業者」との共同申請が必要です。

Q4. 補助金はいつ支給されますか?
→導入後に実績報告を行い、審査通過後に補助金が交付されます(※事後払い)。

Q5. セキュリティアクションとは何ですか?
→IPAが運営する情報セキュリティ対策の自己宣言制度で、★一つ星の取得が申請の必須条件です。


お問い合わせ・無料相談のご案内

「業務のIT化を図りたいが、申請方法がよくわからない」
「IT導入支援事業者と連携できるか不安」
そのようなお悩みは、行政書士がしっかりとサポートいたします。

IT導入補助金の申請をお考えの方は、ぜひ当事務所までご相談ください。
初回相談無料・完全予約制/府中市・八王子市・立川市など多摩地域対応